| 注文コード | 
       | 
      商品名 | 
      ミカワ価格(税込) 購入数 | 
      下記のことに良いと言われています。 | 
    
    
       | 
        | 
      新コッコアポA 
      医薬品 【第2類医薬品】 
      カネボウ薬品 | 
      360錠×4個 → 
      12917円(税込) 
       
       
      品切れ中 | 
      発汗・利尿・排便などの排泄を促進し、老廃物の代謝を活発にすることにより、便秘や皮下脂肪に効果を発揮します。 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:肥満症、便秘、高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、むくみ 
      1日3回食前または食間に水または白湯にて服用 成人(15才以上):1回4錠 
       
      成分 
      成人1日分12錠(1錠335mg)中、防風通聖散料エキス粉末 2,850mg、 
トウキ・シャクヤク・センキュウ・サンシシ・レンギョウ・ハッカ・ケイガイ・ボウフウ・マオウ各0.6g、ビャクジュツ・キキョウ・オウゴン・カンゾウ・セッコウ各1.0g、乾燥硫酸ナトリウム0.375g、ショウキョウ0.2g、ダイオウ0.75g、カッセキ1.5gより抽出。 
      1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談すること。  (1)医師の治療を受けている人。  (2)妊婦または妊娠していると思われる人  (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)  (4)胃腸が弱く下痢しやすい人  (5)発汗傾向の著しい人  (6)高齢者  (7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等をおこしたことがある人  (8)次の症状のある人    排尿困難  (9)次の診断を受けた人    高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害 
      2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師または薬剤師に相談すること。 
       (1)服用後、次の症状があらわれた場合   
      
        
          
            | 関係部位 | 
            症状 | 
           
          
            | 皮ふ | 
            発疹・発赤、かゆみ | 
           
          
            | 消化器 | 
            胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、 | 
           
        
       
      まれに下記の症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。 
      
        
          
            | 症状の名称 | 
            症状 | 
           
          
            | 肝機能障害 | 
            全身倦怠感、食欲不振、発熱 | 
           
        
       
       (2)一ヶ月位(便秘に服用する場合には一週間位)服用しても症状がよくならない場合 
      3.次の症状があらわれることがあるので、このような症状の継続または増強が見られた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談すること。 
        下痢 腹痛 | 
    
    
      | D18 | 
       | 
      防風通聖散 
      医薬品 【第2類医薬品】 
      サンワ | 
      1000錠 9085 
      円(税込) 
      1日18錠 | 
      腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな者の症状:高血圧、動悸、肩凝り、のぼせ、肥満症、むくみ 
       
      【組成】18錠中防風通聖散料エキス1.6g(トウキ・シャクヤク・センキュウ・サンシシ・レンギョウ・ハッカ・ケイガイ・ハマボウフウ・マオウ各0.6g,ビャクジュツ・カンゾウ・オウゴン・セッコウ・キキョウ各1g,ショウキョウ0.15g,ダイオウ0.75g,カッセキ1.5g,乾燥硫酸ナトリウム0.375g) 
      【効能又は効果】腹部に皮下脂肪が多く,便秘がちなものの次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸,肩こり,のぼせ),肥満症,むくみ,便秘 
      【用法及び用量】1回15才以上6錠,14〜7才4錠,6〜5才3錠,1日3回食前又は食間 
      1.次の人は服用前に医師または薬剤師に相談すること。  (1)医師の治療を受けている人。  (2)妊婦または妊娠していると思われる人  (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)  (4)胃腸が弱く下痢しやすい人  (5)発汗傾向の著しい人  (6)高齢者  (7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等をおこしたことがある人  (8)次の症状のある人    排尿困難  (9)次の診断を受けた人    高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害 
      2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師または薬剤師に相談すること。 
       (1)服用後、次の症状があらわれた場合   
      
        
          
            | 関係部位 | 
            症状 | 
           
          
            | 皮ふ | 
            発疹・発赤、かゆみ | 
           
          
            | 消化器 | 
            胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、 | 
           
        
       
      まれに下記の症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。 
      
        
          
            | 症状の名称 | 
            症状 | 
           
          
            | 肝機能障害 | 
            全身倦怠感、食欲不振、発熱 | 
           
        
       
       (2)一ヶ月位(便秘に服用する場合には一週間位)服用しても症状がよくならない場合 
      3.次の症状があらわれることがあるので、このような症状の継続または増強が見られた場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談すること。 
        下痢 腹痛 | 
    
    
       | 
        
       
       
       
      
        
          
            | 問い合わせ先 | 
            
             株式会社ウチダ和漢薬 03-3806-4141  9:00〜17:30(土,日,祝日を除く) 
             | 
           
          
            | 製造販売元住所等 | 
            
             株式会社ウチダ和漢薬  東京都荒川区東日暮里4-4-10 
             | 
           
        
       
       | 
      ウチダの 
      大甘丸 
      医薬品 【第2類医薬品】 
      株式会社ウチダ和漢薬 | 
      100g(1,340丸)×2個→5758円(税込) 
      ×6個 →13957円(税込) 
      ×12個 →26780円 (税込) 
      
       
       
      500g(約6667丸)→12978円(税込) 
      
       | 
      
      ダイオウとカンゾウ配合の便秘薬 
      【効能・効果】 便秘 
      【用法・用量】 成人1日2回、1回10丸〜20丸を食前又は食間あるいは就寝前に服用 
      【成分】 40丸中生薬末2.941g(ダイオウ末10,カンゾウ末5)
      
      
       効能に関する注意
      体力に関わらず,使用できる。 
      特徴
      ウチダの大甘丸は漢方処方にしたがって,生薬粉末を配合して丸剤としたものです。 
      使用上の注意
      ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる) 
      
       1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと  他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること   
      ■相談すること 
      
       1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  (1)医師の治療を受けている人。   (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。   (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。   (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること 
       [関係部位:症状]  消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛 
       3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  下痢 4.5〜6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  
      
      用法に関する注意
      (1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。  (2)幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意すること。 
      保管及び取り扱いに関する注意
      (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。  (2)小児の手の届かない所に保管すること。  (3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。) 
      
       
       | 
    
    
       | 
        
       
       
       
       
      
        
          
            | 問い合わせ先 | 
            
             株式会社ウチダ和漢薬 03-3806-4141  9:00〜17:30(土,日,祝日を除く) 
             | 
           
          
            | 製造販売元住所等 | 
            
             株式会社ウチダ和漢薬  東京都荒川区東日暮里4-4-10 
             | 
           
        
       
       | 
      ウチダの麻子仁丸 
      【第2類医薬品】 | 
      45g(450丸)×2個 3152円税込 
       
       
       
      5,000丸→10058円(税込) 
       | 
      【効能・効果】 便秘 
      【用法・用量】 成人1日1〜3回食前又は食間、あるいは就寝前に服用する。1回20〜30丸を食間に服用 
      【成分】 9.231g(90丸 1日分)中 
      局外生規  マシニン  5g 
      日   局  シャクヤク 
2g 
      日    局  キジツ    2g 
      日    局  コウボク  2g 
      日    局  ダイオウ  4g 
      日    局 
 キョウニン 2g 
      以上の割合で混合し粉末化したもの7.692g 
       
      使用上の注意
      ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる) 
      
       1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと  他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること   
      ■相談すること 
      
       1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  (1)医師の治療を受けている人。   (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。   (3)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること 
       [関係部位:症状]  消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛 
       3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  下痢 4.5〜6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  
       
      用法に関する注意
      小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。 
      保管及び取り扱いに関する注意
      (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。  (2)小児の手の届かない所に保管すること。  (3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。) 
       | 
    
    
       | 
        | 
      花扇の大甘丸 【第2類医薬品】 | 
      70g×2個 
      →\6005(税込) 
      70g×5個 
      →\14214(税込)
      
       
       
      500g(約5,000丸)×1個 9188円(税込) 
       
      500g×2個 17459円(税込) 
      
       | 
      
      
        
          
            | 商品名 | 
            花扇大甘丸 | 
           
          
            | 製造販売元 | 
            小西製薬(株) | 
           
          
            | 医薬品分類 | 
            一般配置兼用医薬品 | 
           
          
            | 小分類 | 
               大黄甘草湯    一般用医薬品分類     | 
           
          
            | リスク区分 | 
                   第2類医薬品       リスク区分     | 
           
          
            | 包装 | 
            100g,500g | 
           
        
       
      
        
          
                成分          (20丸(約2g)中)        | 
            
            
             | 
           
          
            | 添加物 | 
            トウモロコシデンプン 寒梅粉  薬用炭 セラック | 
           
          
            | 色 | 
            黒 | 
           
        
       
       
      効果・効能
      便秘 
      効能に関する注意
      (体力に関わらず,使用できます。) 
      特徴
      花扇大甘丸は漢方の伝統的な処方に基づき生薬をそのまま粉末にして丸剤にした下剤です。  漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)には大黄甘草湯という名前で載っております。 
      使用上の注意
      ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなります) 
      
       1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないで下さい。・・・他の下剤 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けて下さい。   
      ■相談すること 
      
       1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。   (1)医師の治療を受けている人。   (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。   (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。   (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後,次の症状が現れた場合は副作用の可能性がありますので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。 
        [関係部位:症状]  消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛 
       3.服用後,次の症状があらわれることがありますので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。・・・下痢 4.5〜6日間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。   
      用法・用量
      15才以上1日1回20丸就寝前  
      用法に関する注意
      (定められた用法・用量をお守りください) 
      保管及び取り扱いに関する注意
      (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。  (2)小児の手の届かない所に保管してください。  (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります) 
      (4)開封後は,しっかりと封をして保管してください。 
       
       
       | 
    
    
      | B08 | 
        
       
       
       
      
        
          
            | 問い合わせ先 | 
            
             一元製薬株式会社  〒171-0043 東京都豊島区要町3-4-10 お客様相談室 03-3973-2917  9:00〜17:00(土,日,祝祭日を除く) 
             | 
           
          
            | 製造販売元住所等 | 
            
             一元製薬株式会社  東京都豊島区要町3-4-10 
             | 
           
        
       
       | 
      大黄錠 
      医薬品 【第2類医薬品】 
      一元製薬 | 
      1000錠 →7787円(税込) 
      
 | 
      
      
        
          
            | 商品名 | 
            大黄錠 | 
           
          
            | 製造販売元 | 
            一元製薬(株) | 
           
          
            | 販売会社 | 
            (株)イチゲン | 
           
          
            | 医薬品分類 | 
            一般用医薬品 | 
           
          
            | 小分類 | 
               瀉下薬(下剤)    一般用医薬品分類     | 
           
          
            | リスク区分 | 
                   第2類医薬品       リスク区分     | 
           
          
            | 包装 | 
            100錠,350錠,1000錠,2000錠 | 
           
        
       
      
      
      
        
          
                成分          (5錠中)        | 
            
            
             | 
           
          
            | 添加物 | 
            ステアリン酸カルシウム | 
           
          
            | 色 | 
            褐 | 
           
        
       
       
       
       
       
      大黄 
       
      効果・効能
      便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭重,のぼせ,肌あれ,吹出物,食欲不振(食欲減退),腹部膨満,腸内異常醗酵,痔 
      使用上の注意
      ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる) 
      
       1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと  他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること   
      ■相談すること 
      
       1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること  (1)医師の治療を受けている人。   (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。   (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)。   (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること  (1)服用後,次の症状があらわれた場合 
        [関係部位:症状]  消化器:はげしい腹痛を伴う下痢,腹痛 
         (2)1週間位服用しても症状がよくならない場合 3.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談すること  下痢   
      用法・用量
      1日1回15才以上3〜5錠,14〜11才2〜4錠,10〜7才1〜3錠,就寝前又は空腹時  
      用法に関する注意
      小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。 
      保管及び取り扱いに関する注意
      (1)小児の手のとどかない所に保管すること。  (2)直射日光をさけ,なるべく湿気の少ない,涼しい所に密栓して保管すること。  (3)誤用をさけ,品質を保持するために,他の容器に入れかえないこと。  (4)保存の状況が悪いと,場合によっては虫,カビ等がつくことが考えられますので,上記の注意を必ず守って下さい。 
       
       | 
    
    
      | B19 | 
        
       
       
       
      
        
          
            | 問い合わせ先 | 
            
             本草製薬株式会社  〒468-0046 名古屋市天白区古川町125番地 お客様相談室 052-892-1287(代表) 9:00〜17:00(土,日,祝日を除く) 
             | 
           
          
            | 販売元住所等 | 
            
             株式会社キリン堂  大阪市淀川区宮原4-5-36 セントラル新大阪ビル4F 
             | 
           
          
            | 製造販売元住所等 | 
            
             本草製薬株式会社  名古屋市天白区古川町125番地 
             | 
           
        
       
       | 
      どくだし煎 
      医薬品 【第2類医薬品】 
      本草 生薬煎剤 | 
      15g×18包×3個 
      →4737円(税込) 
       | 
      
      
        
          
            | 商品名 | 
            本草どくだし煎 | 
           
          
            | 製造販売元 | 
            本草製薬(株) | 
           
          
            | 販売会社 | 
            (株)キリン堂 | 
           
          
            | 医薬品分類 | 
            一般用医薬品 | 
           
          
            | 小分類 | 
               瀉下薬(下剤)    一般用医薬品分類     | 
           
          
            | リスク区分 | 
                   第2類医薬品       リスク区分     | 
           
          
            | 包装 | 
            18包,27包 | 
           
          
            成分          (1包(15g)中)  | 
            
            
              
                
                  | ダイオウ | 
                  2g | 
                 
                
                  | ケツメイシ | 
                  1g | 
                 
                
                  | サンキライ | 
                  0.5g | 
                 
                
                  | ジュウヤク | 
                  3g | 
                 
                
                  | ヨクイニン | 
                  8.5g | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
      効果・効能
      便秘。便秘に伴う次の症状の緩和:頭痛,のぼせ,肌あれ,吹出物,食欲不振(食欲減退),腹部膨満,腸内異常醗酵,痔 
      特徴
      本草どくだし煎は,低下している腸のぜん動運動を高めます。 
      使用上の注意
      ■してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる) 
      
       1.本剤を服用している間は,次の医薬品を服用しないこと  他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか,本剤を服用する場合は授乳を避けること 3.大量に服用しないこと   
      ■相談すること 
      
       1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  (1)医師の治療を受けている人。   (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。   (3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。   (4)次の症状のある人。    はげしい腹痛,吐き気・嘔吐 2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること 
       [関係部位:症状]  皮膚:発疹・発赤,かゆみ 消化器:はげしい腹痛,吐き気・嘔吐 
       3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること  下痢 4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること   
      用法・用量
      15才以上1日1/4〜1包を煎じ,1日3回食前に分服。 14〜11才2/3,10〜7才1/2,6〜3才1/3  3才未満は服用しない  
      用法に関する注意
      (1)用法・用量を厳守すること。  (2)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させること。 
      保管及び取り扱いに関する注意
      (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。  (2)小児の手の届かない所に保管すること。  (3)他の容器に入れ替えないこと。   (誤用の原因になったり品質が変わる。)  (4)使用期限をすぎたものは服用しないこと。 
       
       | 
    
    
      | 医薬品は「使用上の注意を読んだ上でそれに従い適切にしようすること」 | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       |